記事 「しまつのこころ」条例 食品ロスの削減は国家の重要課題です。 「しまつのこころ条例」ってご存知ですか。 15年に自治体で初めて京都市が「食品ロス」削減をうたった条例です。 京都市は市民1人あたりの家庭ゴミ排出量が1日399グラムと政令市では最小だが、 それでもでき... 2019/11/13 5:15:59 AM 0 記事
記事 大学の地域貢献 日経新聞の調査意図がよくわかりません。 どうもよくわからないのですが、なぜ、こんな調査が必要で、 どんな価値があるのか。そもそも論を言えば、意味がないのではと思う。 日経新聞が全国755の国公私立大学を対象に、大学が地域社会にどのような貢献... 2019/11/12 5:25:50 AM 0 記事
記事 組み体操 教育現場を臆病にさせるのは誰だ。 ちょっと信じられないのですが、日本スポーツ振興センターによりますと 小中学校の運動会などの種目にある「組み体操」全体の事故(医療費支給)は 2016年度で4967件、2017年度4418件発生しているという... 2019/11/11 5:22:48 AM 0 記事
記事 憮然 教育は「国家100年の計です」文科省の矜持は何処へ。 教育の問題を私ごときが語るのはおこがましいのですが、 「機会の平等」こそが民主主義の根幹だと思う立場からすると、 文科相の「身の丈」発言に端を発した「民間の英語検定導入」が 延期されたこ... 2019/11/10 5:46:03 AM 0 記事
記事 祝・読売新聞創刊145年 「読売信条」に「経済における理想主義」を掲げて欲しいものです。 読売新聞が創刊145年を迎えました。新聞の将来が難しい時代です。 新聞命(しんぶんいのち)の私としては嬉しい限りです。 145年とは150年でもないし、中途半端な記念日ですが8... 2019/11/09 5:42:18 AM 0 記事
記事 杜のスタジアム完成 木下藤吉郎の一夜城がルーツじゃないでしょうか。 日本のゼネコンって世界一じゃないでしょうか。 先日、名古屋城本殿を見学しました。 江戸時代の木造建築が見事に復元。大勢の観光客が感嘆しながら見学に。 今更ですが。木の文化と申しますか、日本人の... 2019/11/08 5:30:08 AM 0 記事
記事 遅きに失するのでは。 IT時代は米国の独壇場を覆せるのか。 私のスマホは気持ちが悪いです。 もちろん、調べものも、電話も、メールやラインでのコミュニケーションツールでも 非常に便利で大活躍してくれています。 しかし、ヤフーニュースを開くと気持ちが悪過ぎます。 日... 2019/11/07 5:16:19 AM 0 記事
記事 児童虐待防止月間「児童虐待のない社会を」 ハッピーメディア・地域みっちゃく生活情報誌11月号が出揃いました。 今月は「児童虐待防止推進月間」です。 岐阜県で発行する「地域みっちゃく生活情報誌」(12誌、736,343部 岐阜県下世帯カバー率、90%)では昨年の11月号から「児童虐待... 2019/11/06 5:36:43 AM 0 記事
記事 ものさし ネット時代の価値観がわかっていないのが問題です。 私も疑問に思うのですが、よく考えるとそうでもない気がします。 京都市が、市出身のよしもとのお笑い芸人を使って、 ツイッターで市の施策を2回ツイートして100万円を支払う契約をしたことが、 騒... 2019/11/05 5:18:15 AM 0 記事
記事 翔んで埼玉 参院埼玉選挙区の補欠選挙に思う ちょっぴりピンボケな話だが、新聞はいったい何なんだと思わざるを得ないので、 この問題を取り上げてみました。 新聞の政治面は、いわゆる紙面の中核です。 ですから、全国紙の編集局政治部は、財務省が省庁の中の省庁と... 2019/11/04 5:29:58 AM 0 記事