goto

記事

涙活(るいかつ)

なんでも「活」の時代ですが、まともに生きていれば良いと思うのですが・・・ 歳を重ねると涙もろくなると言われますが、本当です。幼子が無心で何かに取り組んでいる姿を見たりしますと、直ぐにウルウルときます。なぜなんでしょうかねぇ。幼稚園の運動会で...
1
記事

介入

政府が設備投資を促す「官民対話」のどこが問題なのでしょうか? 「GDP600兆円」や「50年後人口1億人を維持」と達成への道筋が見えない目標を声高に唱えつつ、企業に投資を迫っても、抜本的な解決にならない」・・・企業は海外での設備投資には活発...
1
記事

仙石線

4年半という歳月、確かな復興の槌音が響いていました。 路線流出3km。ホーム変形19ヶ所。橋梁、高架橋損傷12ヶ所。駅舎損傷14ヶ所、ズタズタでした。あおば駅を起点に仙台駅を経由、石巻駅までの全長49km、32駅を結ぶを宮城県「仙石線」・・...
1
記事

月曜は休刊日に

驚きました・・・日経と朝日の10/19の一面に・・・・ 別段驚きはしませんが。いや驚いているのですが。日経新聞の一面(10/19)に米海軍横須賀基地に配備された原子力空母に安倍首相が乗艦した記事が写真付きで掲載されました。全国紙では日経のみ...
0
記事

マスコミ倫理懇話全国大会

倫理とは何か。「より善い社会を築くため」の価値観だと思いますが・・・ 倫理とは難しい。新聞、放送、出版各社は毎年「マスコミ倫理懇話会全国協議会」を開催している。第59回大会が10/1・2金沢市で開かれ102社・団体から約300人が参加。「戦...
2
記事

路面電車

富山市を訪ねました。岐阜市もコンパクトシティーのビジョンを示せないものか。 今更死んだ子の歳を数えても仕方がないと思いますが。我がふるさと岐阜市。現市長は岐阜市内を縦横に走っていた路面電車と近在とを結ぶ路線を電鉄の要請に応じ近隣住民の声を無...
3
記事

紙と映像(AR)

地方と首都圏では圧倒的に広告情報が違います。 岐阜の田舎暮らしですと、入手できる情報量は東京で生活するのに比べますと100分の一でしょうか。いやもっと差がある気がします。例えば新聞広告です。書籍広告の数(業界用語では本数、あるいは広告段数と...
0
記事

チョッとゾッと・・・

ランドセルを背負って、ビジネスマンが大手町を闊歩する姿・・・ 日本の大人は小学校で学び直さないといけないのではと思うことが多いこの頃だからでしょうか。ランドセルの老舗メーカーが大人向けのランドセル「OTONA RANDOSEL」を発売したと...
2
記事

隔靴掻痒

長良川の鵜飼と小瀬の鵜飼・・・・ 長良川の鵜飼、5月11日に開幕、この15日に幕を閉じました。鵜飼は満月の日と水かさが増えた日を除き(月明かりで篝火に魚が寄ってこない・風流な理由ですね。私は大好きです)5ヶ月のロングラーンで開催されます。今...
0
記事

新聞週間

新聞に未来はあるか・・・部数は早晩下げ止まる・・その時何を伝えるのか・・・ 10/15から21日まで「ともに考え、ともにつくる メディア」をテーマに秋の新聞週間が始まりました。全国紙、去年までのおざなり新聞週間とは違い今年は一段と力が入って...
0