記事 生きがい 老いてこそ人生。米国流の価値観に振り回されない自分なりの価値観を持ちたいものです。 人生100年時代って、夢物語ではなくなったようですね。 厚労省の年金部会がこんなデータを示しました。 1970年生まれ以降の女性は、65歳まで生きれば、3人... 2018/10/28 5:15:42 AM 0 記事
記事 瓜田に履を納れず 慈母の御心に触れ、老域の我が身、同輩とともに学ぶ。 こんな拙文の爼上あげるのも畏れ多いのですが、 謹んで拝読させて頂き、一言一言に深い感慨を覚えましたので、 ついつい取り上げさせて頂きます。浅学菲才の身、踏み外しには寛容に願います。 思いや... 2018/10/27 5:54:35 AM 0 記事
記事 サヨナラ15、キャンペーン実施中。 交通事故ほど、無意味なことはない。自転車事故も防がねば。 愛知県下で発行するハッピーメディア・地域みっちゃく生活情報誌は265万部。 全世帯の80%に配布しています。県内では最も到達率の高い生活情報媒体として、 県民に親しまれています。あり... 2018/10/26 5:26:43 AM 0 記事
記事 新聞は暗聞(あんぶん) 明るいニュースでも普通のニュースでも暗く書く、よろしくないね。 10月も下旬。月日の経つのは早いモノです。 月が変われば、2018年も60余日……年度を区切りに仕事をしていますと、 この第3四半期に頑張って働き……下半期の飛躍につなげねばと... 2018/10/25 5:33:06 AM 0 記事
記事 観光の基幹産業化 ローマは1日にして成らず。慌て過ぎないように…… 9月の相次ぐ大規模災害で観光産業事情が変わりました。 大きく報じられましたので、ご存知かと思いますが、訪日観光客、 9月、5年8ヶ月ぶりで前年同月比で減少したと観光庁が発表しました。 要因は... 2018/10/24 5:21:31 AM 0 記事
記事 災い転じて福となす 7年ぶり首相の訪中、首脳会談に日中の新時代を期待したい。 外交は国と国の利害が直接にぶつかり合う場です。 日本外交のスタンスは米国一辺倒、その方針を安易に変えることはできないのだろうが、 そこはそこ、国益のために外交の妙を見せて欲しいもので... 2018/10/23 5:58:18 AM 0 記事
記事 新聞に未来はあるか。 18歳の意識調査、過半数が新聞に触れたことがない。 仙台で開催された第71回新聞大会が終わりました。 果たして、新聞の未来が見えたのでしょうか。 「新聞命(しんぶんいのち)」の私としては気になるところです。 読売新聞グループ代表は「次の世代... 2018/10/22 5:19:38 AM 0 記事
記事 新聞配達の日 新聞広告を扱う広告会社として「新聞広告の日」に感謝したい。 毎朝、5時半前後、ウォーキングに出掛けますが、 夜明けがすっかり遅くなりました。 登山用の頭に取り付けて路上を照らす懐中電灯が必要です。 玄関を勢いよく飛び出して、角を二つほど曲が... 2018/10/21 5:28:02 AM 0 記事
記事 カギケノリ 羊のゲップが地球温暖化の原因って、ご存知でしたか? 地球の温室効果についてはご存知であろう。 熱が宇宙空間へ逃げないよう大気を防ぐ全く自然な作用のことです。 太陽のエネルギーが地表に達し、一部は吸収され地上表面を温め、 一部は反射され宇宙へ... 2018/10/20 5:27:13 AM 0 記事
記事 特定技能2号 政治が曖昧な今こそ、新聞社は旗色を鮮明にせよ。 恐々ですが、この際タブーに触れてみたい。 如何にも日本的だと思うのが、「なし崩し的に外国人労働者」を受け入れて行くこと。 今までも「研修」だとか「留学」だとかで受け入れてきたのだが。 政府は単... 2018/10/19 5:42:49 AM 0 記事